【蒙古タンメン中本】2025年周年祭スケジュール&混雑予想

最終更新:4/17(木)12:50
高崎店予報を更新。
雨予報、、、ってもうやめていただきたい(´・ω・`)

あと今年こそは新幹線で寝過ごさないようにせんといかん。去年福島までいっちゃいましたからね。
しかもその返しの新幹線もドラクエウォークやってて乗り過ごして高崎超えて熊谷まで行ってしまい、ヤケクソになって熊谷店で食べて帰る、、、なんてことをしました。ほんとに高崎に辿り着けずに終わったので、今年は0回戦落ちしないようにがんばります(崇高な目標)

毎年恒例、「蒙古タンメン中本周年祭」の2025年版スケジュールがついに発表されました!

年々店舗数も増えており、今年は全29店舗で開催。
真夏と真冬、それからゴールデンウィークを避けてのスケジュールとなっております。
(※ただし町田と吉祥寺は店舗移転のため日程未発表)
また、2025年OPEN予定の新店舗が2つあると考えると、、、今年も超ハードな1年になりそうです。

そしてこの周年祭記事、地味に定期的に見られるコンテンツになっていて、筆者もとても嬉しく思ってます(* ̄∇ ̄)

てな感じで、今年も周年祭記事を書いてみます♪
しばしお付き合いくださいませ(●´ω`●)

今年の周年祭記事の変更点
①コンテンツの順番を変えた
 →Google先生によると、一番見られるのがスケジュールのところだったのでそこを一番に持ってきました
  (というよりgatti blog常連様は繰り返し見てくださるので、1番上にしましたw) 
  再掲部分については下げてます。

②「混雑予想」を追加
 →これ、本当によく聞かれるんです…天気予報的な感じでまとめて書いてみました



↓【参考】昨年2024年度のスケジュールとまとめ記事↓

目次

【1】2025年度・周年祭スケジュール

↑2025年度の周年祭スケジュールをまとめてみました。

※()カッコ内のパーセントはわたくしガッチが訪れる確率です! 
(数字=パーセントは日々変動します)

【3月】
☑️3/9:上板橋本店・25周年祭(100%・今年も開店から行く。行きたい。行けたら。) 
 ↑行きました:寝坊して10時半着。3時間10分待ち😇

3/16:柏・7周年祭(0%・大阪)
 ↑ 不参加:柏に着いたら21時半でした笑

3/23:大宮・14周年祭(0%・お休み予定)
 ↑ 不参加:甲府に向けて充電

3/30:甲府・2周年祭(100%・ホテルまで予約してる気合いの入れよう)
 ↑行きました:朝4時起きの始発から、甲府発の終電まで全力でした。楽しかった!

【4月】
4/6:川越・8周年祭(90%・開店日からずっと皆勤賞だし、行きたい) 
 ↑ 不参加:か、皆勤賞が…(´・ω・`)
4/13:東池袋・12周年祭(30%・お休み候補) 
 ↑ 不参加:Rainy〜愛の調べ〜
4/20:高崎・5周年祭(75%・昨年新幹線乗り過ごして行けなかったし!)
 ↑ 不参加:4月ってやっぱり忙しいよね!ね!
4/27:横浜・8周年祭(0%・お休み予定) 
 ↑

【5月】
5/11:錦糸町店・18周年祭(100%・昨年ポールポジションとったわたしです。マイホームだから。) 
 ↑
5/18:仙台富谷店・1周年祭(60%・行くか行かないかで言ったら) 
 ↑
5/25:高田馬場店・14周年祭(5%・お休み予定)
 ↑

【6月】
6/1:秦野店・3周年祭(0%・まさかのGLAY Liveカブり…ガチで悲しい) 
 ↑
6/8:船橋店・9周年祭(95%・事情が変わった。行くぞ。)
 ↑
6/15:秋津店・13周年祭(95%・行くぞ)
 ↑

【9月】
9/7:渋谷店・16周年祭(95%・お昼過ぎくらいかな) 
 ↑
9/14:宇都宮店・5周年祭(75%・今年も餃子食べに行きたい) 
 ↑
9/21:立川店・9周年祭(100%・もちろん行く。2、3周くらい。)
 ↑
9/28:千葉店・5周年祭(0%・お休み予定)

【10月】
10/5:草加店・10周年祭(100%・マイホームの10周年祭。最高級に祝う。) 
 ↑
10/12:橋本店・9周年祭(0%・中本???) 
 ↑
10/19:御徒町店・17周年祭(75%・だって近いんだもの)
 ↑
10/26:熊谷店・4周年祭(70%・いきたいいいいい)
 ↑

【11月】
11/2:川崎店・10周年祭(0%・お休み予定) 
 ↑
11/9:市川店・6周年祭(100%・え、誕生日当日…さすがにグッズ当てたい) 
 ↑
11/16:目黒店・21周年祭(30%・お休みしそう)
 ↑
11/23:久喜店・2周年祭(95%・スペーシアXに乗りたい)
 ↑
11/30:新宿店・22周年祭(10%・あまり行きたくない)

今年も行く店舗を限定します!!

とかいって、毎年「行く店舗を減らす宣言」しても「どうせ行くんでしょ?w」って言われてきました。
たしかにそうだった!!
(認める奴)

しかしながら2024年はそれをガチで実践し、昨年は29店舗中19店舗(66%)しか行きませんでした。
まー理由はいろいろですね(* ̄∇ ̄)

そして今年は周年祭発表段階で
95%以上行く→9店舗(本店、甲府、錦糸町、秋津、渋谷、立川、草加、市川、久喜)
行きそう→6店舗(川越、高崎、仙台富谷、宇都宮、御徒町、熊谷)

と、かなり減らしてます。(しかも減りそうな気もする)
直営店はおそらく2、3店舗くらいかなーと思ってます。

今年も皆様とお会いすることが減りそうですが、お会いした際はぜひよろしくお願いしますっ!

2024年度・周年祭に行った店舗】=19店舗
1.上板橋本店 2.川崎 3.高田馬場 4.柏 
5.東池袋 6.甲府 7.町田 8.秦野
9.御徒町 10.新宿 11.立川 12.錦糸町
13.仙台富谷 14.渋谷 15.市川 16.川越
17.吉祥寺 18.久喜店 19.草加

2024年度・周年祭に行かなかった店舗】=10店舗
1.高崎 2.船橋 3.秋津 4.橋本 5.目黒
6.宇都宮 7.熊谷 8.大宮 9.横浜 10.千葉

参考:【2023年度・周年祭に行った店舗】=23店舗
1.上板橋本店 2.高崎 3.新宿 4.甲府 5.秋津
6.大宮 7.柏 8.渋谷 9.久喜 10.高田馬場
11.秦野 12.錦糸町 13.草加 14.町田 15.立川
16.川越 17.御徒町 18.横浜 19.市川 20.東池袋
21.宇都宮 22.千葉 23.目黒

参考:【2023年度、周年祭に行かなかった店舗】=5店舗
①熊谷 ②川崎 ③吉祥寺 ④船橋 ⑤橋本
※上記は新OPENも含む

【2】混雑予想

リクエストが多く、よく聞かれることだったので、初めての試みですがまとめてみました★
ご参考くださいませ!

店舗別混雑予想

【S】上板橋本店、仙台富谷、秋津
【A】錦糸町、立川、草加、久喜
【B】大宮甲府、川越、高崎、横浜、秦野、船橋、渋谷、宇都宮、千葉、御徒町、熊谷、市川、目黒
【C】東池袋、高田馬場、橋本、川崎、新宿

あくまでこれまでの傾向から来る予想なので、鵜呑みにしすぎないでください!

…と注釈をしつつ、概ねハズレることはないかなと思います。
これはあくまで待ち時間ベースで、並びの人数ではありません。
つまり席数が少ない店舗は長くなる傾向があるわけです。

簡単な見方ですが、
【S】の店舗は3時間を超えることもあるのではないか、、、という恐ろしい店舗。
【A】の店舗はおそらく2時間前後。ギリ3時間はいかないかなぁというところ。
【B】の店舗は1時間以上2時間未満。2時間を超えることもありそう。
【C】の店舗も1時間待ちはあるでしょうが、お昼頃にはスッキリするかな、というところ。

雑にまとめるとそんな感じです。

解説(+結果などのまとめ)

上板橋本店

【予想=A、結果=S】2023年と比較して2024年はだいぶ並びの列も少なくなり、待ち時間も1時間強というところで【A】としていました。しかしながら蓋を開けてみると、2025年1発目、3月9日の待ち時間は最大3時間超えに…
(僕も入店までに3時間10分待ちでした)
今年はすごい混雑になるのでは…と予想を上方修正の必要性について考えさせられる開幕戦となりました。

柏店

季節外れのすんごい寒さに加え悪天候だったこともあってか、近年の柏周年祭では最も少ない待ち時間で快適に回れた模様。柏はアーケードで濡れないので、並びやすいんですけどねぇ(´・ω・`)

大宮店

【予想=C】
今のところ23日の天気は晴れ予想!週半ばは天気が悪く、しかも寒かったのでちょっと心配していたんですけどね。
それでも列は長蛇の列になることはないかな…と予想します。予想待ち時間は60分くらいとします。
【結果=B】
大体90〜100分くらいの待ち時間でした。大宮は席数も多めなのでもう少し回転が早いかなぁと思いきや、お昼過ぎでも1時間超えの待ちが続いていたそうです。天気もよく気温がちょうどよかったことも好材料でした♪

甲府店

【予想=A】
3月30日・甲府の例年の平均気温は11℃くらい。最高気温も20℃前後であることが多いので、日中は過ごしやすいですが朝夜はちょっぴり寒いかなぁというところ。中本スカジャンがちょうどいい気温ですね★ ちなみに甲府店の特徴→→地元の方が良い方ばかりです。個人的に良い思い出しかありません(●´ω`●)
【結果=AというかBというか】
待ち時間は90分程度、これがお昼過ぎまで続く感じでした。甲府は遠方ということもあって前日入りの方がめちゃめちゃ多く、開店前の店前待ち人数(&時間)は長かったです。さらにオリジナルグッズのピンバッジが大人気、ステッカーも”いつもの”とは違う感じでかっこいい。。。ということで周回勢多数でした。相変わらず甲府店の周年祭は雰囲気もよかったので、来年も人気を博しそうです。

川越店(予報)

【予報=B〜C】
昨年は待ち列が史上最長且つ他に類を見ない”並びづらさ”でした。今年も昨年の並び方を継続なのだとすると、、、うーーん、、、という感じ。正直。アレはほんと微妙。そして席数が少ないので回転が遅いこともあり、川越はBくらいかなと思われます。周回勢は少なめなため、お昼過ぎならあまり長く待たないと思います。それからもう一つ、地味な注意点として、川越周年祭の日は大宮店も混みます。理由はシンプルで、多くの人にとって大宮が帰り道になるからです。

東池袋店

【予報=C】
アクセス抜群でそれなりに混む店舗ではあるのですが、いかんせん雨には勝てませんわな(´・ω・`)
気温もググっと下がるので、いくらなんでも2時間以上待ち、なんてことにはならないと思います。混む理由を探すなら、「平木師範店長のラスト周年祭」というところかしら…
行かれる皆様は雨と寒さにお気をつけくださいませ!
【結果=D】
本年度、最も並びが少なかった周年祭。さすがにこの雨だと仕方ないですな。とはいえ白根隆也副社長が調理をするというスペシャルなイベントになったので、ある意味レアだったかもしれません。

高崎店(予報)

【予報=C】
なんか日曜だけピンポイントで雨マークついてるけど大丈夫かしら!?
高崎は屋根がなく、なんなら晴れても日差しきっつい店舗なので意外と過酷だったりします。並びは準備万端でぜひに。あと個人的に今年こそガチで気をつけねばなのが、、、新幹線!!昨年東北新幹線で寝過ごして福島まで行ってしまったので、皆様も乗り過ごし注意です!まじで笑えんのです(´・ω・`)

横浜店(予報)

【予報=B】

【3】周年祭とは?<再掲>


簡単にいえばオープン日を記念してみんなでお祝いする祭です。
…文字通りなので大した説明になっていませんが、中本の白根社長をはじめ白根家の方々や他店舗の方々がイベント開催店舗に集結する、1年に1度のとてもレアなイベントです。
※中本は現在29店舗。その29店舗、全店で実施されるので29回おこなわれます笑

歴史を振り返ると、2000年代前半は開店日当日に●周年を記念して「定食1杯無料」や「北極味玉プレゼント」など、どこにでもあるような軽いイベントでした。

そこにいつしか「ポイント2倍」や「ハズレ無しくじ引き開催」、「白根社長との記念撮影」などが加わり、やがて開催日も土日祝日となり、今の形態に落ち着きました。

今や2時間3時間待ちの大行列は当たり前、さらには徹夜組も発生するなど、超絶人気のモンスターイベントとなったわけですが、なぜこれほどまでに愛されるイベントになっているのか?

愛される理由や周年祭のよいところ&ツラいところ、簡単にまとめてみたいと思います。

【4】周年祭の魅力(メリット)<再掲>

店舗によっては5時間待ち(※ガチ)になったりするところもあり、もはやディズニーの人気アトラクションよりも列が長い。。。
そんなことになってしまうのには、理由があるんです。

白根誠社長に会える

今や”日本で一番有名なラーメン屋店主”と言っても過言ではない、白根社長に会えるんです!
常連さんの1番のお目当てが正直これなんです。

OPENからお昼過ぎの間であれば100%いらっしゃるので、実物を目にしてみたい方はぜひ行ってみましょう★

普段なかなか会えない人たちに会える

白根社長に会えるのも魅力的ですが、普段会う機会が限られる方々に会えるのも大きな魅力のひとつです。

たとえば周年祭の日は他店舗からヘルプに来るスタッフさんもいらっしゃるので、遠方店舗のスタッフさんや、時間が合わなくてなかなか会えないスタッフさんに会うチャンスがあるかもしれません。

また、常連のお客さんが多くいることもあり、InstagramやXで繋がっている人に会えたりもします。
僕自身、周年祭で”はじめまして”のご挨拶をする機会もたくさんありました。

さらに有難いことに「Blog見てます!」とお声がけいただくことも本当に多くてですね…
読者の方に直でお会いできるのが個人的には何より嬉しいことだったりします。
改めまして、いつもにありがとうございます(感涙)

オリジナルグッズをもらえる(かもしれない)

中本には誠フーズ株式会社が運営する「直営店」と、その直営店で修行して独立した「独立店(暖簾分け店)」の2種類があります。

直営店では上記の通り、ポイントが当たるデジタルくじを引けます。
1等は1000ポイントなので…単純計算で50万円分。
一発でスカジャンを貰えてしまうポイントがGETできるので、ものっすごい価値のあるクジですよね。

そして独立店ではほとんどのお店で店長やスタッフさん考案のオリジナルグッズがもらえます。
店舗オリジナルのパーカーやロンTなどのアパレル賞品、タオルや箸、湯呑み、それから特別なお食事券など、バリエーションは本当にさまざま。
このためだけに周年祭に並ぶ価値も十分あります。

【5】周年祭のしんどいところ(デメリット)<再掲>

食べられるメニューが限られる

「蒙古タンメン」や「北極ラーメン」、「冷し味噌ラーメン」などの仕込調理のメニューは普段通り販売されています。
が、「味噌卵麺」や「五目味噌タンメン」、「冷し味噌やさい」などの作り物(都度調理)メニューは販売中止になります。
(※稀に例外もあります)

例外として、作り物でありながら辛さゼロの「塩タンメン」と「冷し醤油タンメン」だけは周年祭でも食べることができるので、どうしても作り物を食べたい方は上記2品を注文すると良いでしょう。

ちなみに僕は周年祭では塩タンメンか冷し醤油タンメン以外はほとんど食べません笑。

待ち時間が極めて多い(すごい並ぶ)

先述した通り、中本では「直営店」と「独立店(暖簾分け店)」の2種類があり、このうち「独立店」は並び列が非常に長くなる傾向があります。
もちろん、店内の席数も待ち時間に大きく関わるところではあるのですが、概ね上記の認識で間違いありません。

独立店では「オリジナルグッズ」が当たるくじやじゃんけん大会などが行われ、さらにグッズも複数種類用意されるため、そのグッズ欲しさに何周もする方がたくさんいらっしゃいます。

ちなみに昨年度は秋津店で4時間を超える待ち時間を記録していたので、「どうしても社長にお会いしたい」という方以外は最も空いている15時〜17時頃を狙っていかれるとよいと思います。

営業時間が短い

周年祭の日、特に独立店では営業時間が変わるので、都度注意が必要です。

早い店舗では午後15時に終わる店舗もあるので、夕方以降に行こうと考えている方は事前に営業時間のチェックを忘れずにおこないましょう!

【6】まとめ

ということで、周年祭とは何か?そしてそのメリット&デメリットを。
さらに初めての試みとしてスケジュールと混雑予想などを書いてまいりました。

みなさまのお役に立てば幸いです★

そして今年も周年祭にて、たくさんの皆様にお目にかかることを楽しみにしております!
最後までご覧いただきありがとうございました(●´ω`●)☆

2025年度・周年祭に行った店舗】=2店舗
1.上板橋本店 2.甲府 

2025年度、周年祭に行かなかった店舗】=4店舗
①柏 ②大宮 ③川越 ④東池袋
※上記は新OPENも含む

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると喜びますっ!
目次