【蒙古タンメン中本】塩タンメンRanking

最終更新:2023.12.4/ 2:35】
代々木公園のキッチンカーイベント、3代目J Soul Brothersの今市隆二さんコラボ、めっちゃ大成功だと思いました。あくまで外から見ての印象ですが。
普段の中本周年祭と全く違う雰囲気で、本当に居心地がよかったなと笑

並び列は1時間〜2時間待ちの長蛇の列が形成されていましたが、中本のグッズよりも3代目JSBのタオマフを持っている人、アパレルを着ている人の方がむしろ多く、お客様の層も全然違ってましたね。
というかむしろ中本のグッズ身につけていると浮いちゃうな…とすら思いました(* ̄∇ ̄)
いつもと違う層へアプローチできるのは本当に良いことだと思うので、これでお客様の裾野も広がるといいですよね!

それより何よりこのめちゃめちゃ寒い2日間、現地にいらしたスタッフさん、本当にお疲れ様でございました。
白根社長は本当に働きすぎで心配になっちゃいますわな…(´・ω・`)

どもども!ガッチ(@gatti_)です。

はい、というわけでね、
ついにようやく書くことになりました、塩タンメンRanking記事ですよ、と。

中本歴が長い方ならご存知の通りですが、「塩タンメン」ってメニュー名が未だにしっくりきてない自分がいます。
途中から名前が変わったんですものね。

同じように五目味噌も「五目味噌タンメン」って名前が改名前のイメージが強すぎて何とも言えない気持ちになります。

…すみません、いきなり脱線ルートに入ってました!!
さぁ、というわけで行きましょうか。

今まで全く触れて来なかった非辛メニュー、「タンメンRanking」です!
乳化系も非乳化系も入り混じったランキングなのでユニークなものになっていると思います。

よろしくお願いいたしますっ★

目次

◆ルール

タンメンRanking〜ルール〜
・役職や呼称関係なく、全員を対象とする
・上位のみ掲載
・初めての記事なので今回は対象外ナシの全員対象
【注意】いつもの通りですが、このRankingは完全にワタクシgatti個人の感想です。僕の嗜好のシェアに過ぎません。そこんとこよろしくお願いします。まじで。ほんとに。
※本記事は執筆当初の情報であり、役職や所属店舗含め最新の情報ではない場合があります。予めご承知おきくださいませ。

基本的にはいつも通りです!
が、今回は味噌卵麺や五目味噌と違って初めて書くので、殿堂入りはございません!
全員対象です。

書いていて思ったのは、今まで一回も登場していない方々が結構いるな…ということでした。
ぜひぜひ楽しみに更新をお待ちになってくださいませ★

年内には完成すると思います。たぶん。きっと。おそらく。

◆16-20

今回のRankingも前後編はつくらず、1記事で作りきろうと思っています。
20人発表なので、長文にならぬよう、コメント薄めでまいります!

【No.20】堀内 博樹(マネージャー)

いきなりマネージャーからかよ!!

ホリさんは中本歴20年以上戦士ですが、意外と柔軟に手法を取り入れている印象があります。
タンメンも昔ながらの「クリアーー★」なときもあれば「白っ!」のときもありました。
どちらかといえばクリアな印象が強く、中華系のタンメンです。

【No.19】小泉さん(町田店)

チャーハンRanking全一の小泉さんがここでも登場。
ちなみに、、、
チャーハン導入店舗が増えてますが、今チャーハンRankingやっても変わらず1位は小泉さんです。
小泉さんって何作ってもガチで美味しいと思うんです。どうなってるんですかあの御方は。

タンメンもアプローチはチャーハンと似ている気がします。
アプローチとか言っちゃってますけど、要はアレです、わかりやすくいえば「冷めない系」。

そして今思いましたが、「アプローチ」って口に出すと「アップルウォッチ」って聴こえますね
(しぬほどどうでもいい)

【No.18】矢ヶ村嵐丸(東池袋店・副店長)

らんまさんは、ときどき髪がなくなる!
(だからなんだよ)

【No.17】内藤将平(横浜店・副店長)

内藤さんは…
・・・あれ?もしかして…

(記事を読み返す)

間違いない、初めてうちのBlogに登場しているようだ!!
というか冷静に考えるとおそらく中本で勤務されている副店長以上の方で最も絡んだことがないのが内藤さんな気がします(* ̄∇ ̄)
横浜行っても亮太さんとか阿部ちゃんとか信也さんとばっかり話してる気がする!!笑

今回はたまたま塩ですけど、内藤さんはゴモミも美味しいですよねー。

【No.16】長沢 怜史(千葉店・店長)

長沢店長の名前もウチで登場するのはちょっと久々な気がします。
なんかすっかり”千葉の人”ってイメージがついてる(またはつきそうな)感じですけど、やっぱり長沢さんは本店の人ですよね!
それか馬場!(どっちやねん)

来年からはめったに会えなくなると思うので、今のうちに長沢さん調理と長沢さん考案の限定を食べておかねばですよねぇ。。。

◆11-15

16位から20位、コメントが手抜きなんじゃなくて、なるべくシンプルにしないと記事が長くなりすぎちゃうからシンプルにしているだけですからね!?ほんとですからね!?
(あと塩タンメンについて語りすぎちゃうとガチで長くなるから極限まで削ってますw)

【No.15】森山 雷大(大宮店・店長)

意外と知られていないことですが、森山さんは旧西池袋時代を含めると今の店長さんの中では地味に社歴が長いんですよね。
徳田さんや八幡さん時代の人なので、塩タンメンも旧世代側!

…のはずなのですが、新しい部分も取り入れられているので、結論としては森山さんはハイブリッド型です。
まるで「リモートと出社の組み合わせ」みたいな言い方ですけど、本当にハイブリッド型なんです。
(僕が勝手に作った造語ですけど笑)
ブレとかではなくて意図的に”そうしている”とのことなので、試しに大宮で食べてみていただきたいです。
”そういうことか!”とわかるので(●´ω`●)★

【No.14】山内 洋輔(上板橋本店・店長)

直営店の店長の中で最も会っていない気がするんですけどヤマウチヨースケ!!
最後会ったのがいつだかマジで記憶にないんですけど!?
噂によると(たまに離脱しながらもw)生きてはいるらしいので、きっと元気なんでしょう。
知らんけど。

改めて自分のiPhoneのカメラロールを見直したら7、8年前くらいに山内さんがいっぱい映っていました。
な、ヤマウチヨースケ。昔はよかったよな!!

(塩タンメンの話まったくしてない)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると喜びますっ!

Comment

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次